食事性グルコシルセラミドの機能性(皮膚バリア機能に及ぼす効果③)

培養細胞を用いた研究-1

培養細胞、3次元ヒト皮膚モデル細胞を用いた研究からグルコシルセラミドの代謝産物であるスフィンゴイド塩基がセラミド合成系へ影響を与えているのに加え、細胞内代謝に影響を与えているペルオキシゾーム増殖剤応答受容体の発現に関与するmRNA および 長鎖脂肪酸の合成にも影響を与えている炭素鎖伸長酵素の発現に関与するmRNAも増加しているという結果が得られています。

これにより角化細胞(ケラチノサイト)の分化が促進され、ダメージを受けた皮膚の回復が早くなるのではないかと考えられています。

グルコシルセラミドとは、スフィンゴ糖脂質の一種で、セラミドにグルコースが結合した構造を持つ。
この分子は、動物や植物、微生物などの多様な生物において、細胞膜の成分やシグナル伝達の役割を担っている。
特に、皮膚の角層では、セラミドの前駆体として、表皮透過バリアの形成に関与している。

培養細胞を用いた研究では、グルコシルセラミドの代謝産物であるスフィンゴイド塩基が、セラミド合成系に影響を与えることが示されている。
スフィンゴイド塩基は、セラミド合成酵素の発現や活性を調節することで、セラミドの量や種類を変化させる可能性がある。
また、スフィンゴイド塩基は、細胞内代謝に影響を与えるペルオキシゾーム増殖剤応答受容体(PPAR)や長鎖脂肪酸の合成に関与する炭素鎖伸長酵素(ELOVL)の発現も増加させることが報告されている。これらの因子は、皮膚バリア機能に関係する脂質の合成や分解に重要な役割を担っていると考えられる。

培養細胞を用いたグルコシルセラミドの研究は、皮膚バリア機能の分子機序の解明に貢献している。しかし、培養細胞では皮膚全体の構造や機能を再現することは困難であるため、動物実験や臨床試験などのさらなる研究が必要である。

【角化細胞(ケラチノサイト)】

表皮の大部分を占める細胞で、角化という特殊な分化を示す細胞です。
分化、分裂を繰り返しながら表層(表皮)に向かい最終的には角質として剥がれ落ち表皮の新陳代謝を担っています。

培養細胞を用いた研究は、生命現象の解析や物質の生産などに広く応用されています。培養細胞は、多細胞生物から分離し、体外で増殖・維持することができます。培養細胞の種類によって、培養条件や培地の組成が異なります。
角化細胞(ケラチノサイト)は、皮膚や粘膜などに存在し、バリア機能や免疫応答などに関与しています。角化細胞の培養は、皮膚疾患や創傷治癒などの研究に有用です。

引用:明治大学農学部研究報告

監修

江口  文陽
江口  文陽教授
1965年群馬県生まれ、東京農業大学大学院農学研究科博士後期課程修了(博士)、日本学術振興会特別研究員、東京農業大学非常勤講師、高崎健康福祉大学助教授、教授を経て2012年4月東京農業大学教授。同大学院指導教授、2021年4月より東京農業大学学長に就任

出身学校
1984年04月 - 1988年03月 東京農業大学 農学部 林学科(林産学コース) 卒業

取得学位
東京農業大学 - 博士(林学)

学内職務経歴
2012年04月 - 継続中 東京農業大学 地域環境科学部 森林総合科学科 教授
2016年04月 - 継続中 東京農業大学 (その他の組織) 東京農業大学「食と農」の博物館 館長
2021年04月 - 継続中 東京農業大学 学長

所属学会・委員会 等
1985年04月 - 継続中 日本木材学会
1988年06月 - 継続中 日本きのこ学会
1995年04月 - 継続中 日本炎症再生医学会
1995年04月 - 継続中 日本農芸化学会
1995年05月 - 継続中 応用薬理研究会